こちらではデザイン・まちづくりブログとして、音楽活動については敢えて触れていませんでしたが、大学生の頃より音楽活動をデザインと平行して行っています。
若い頃はドラマーとして活発なCD発表やコンサート活動なども行いましたが、最近では「時折本気で打ち込む趣味」として位置付けており(例えは適切かどうかわかりませんが、いわば「本気の草野球チーム」をやるといったものでしょうか)
いくつかのバンドやユニットなどを経て、時折海外公演なども含むマイペースな活動を続けているところです。
この度、素晴らしいご縁のおかげでNHKFMラジオ(全国放送)で演奏します。
以前からの友人で京都在住・英国の巨匠デイブ・シンクレアさんのスペシャルバンドです。
メンバーは私とデイブさんの他にクラムボンのミトさん、ソロアーチストで作曲家・ヴォーカリストの上野洋子さんも、本当に素敵な才能のひとたち。
放送時間は10月10日の特集番組中、午後8時頃から、約40分間
秋の夜長に、デイブさんの珠玉のメロディと英国直系プログレッシブロックエッセンスの素敵な楽曲たちをお楽しみ下さい。2011年9月現在、この生放送観覧の抽選ハガキ応募も下記ページより受付中です
http://www.nhk.or.jp/zanmai/next/20111010progressive/index.html
2009年01月07日
松風嘉定邸見学会のご案内
直前の日程で申し訳ありません。当NPOの新年会企画なのですが、現在参加者にまだあきがありますのでこちらでもご案内いたします。
参加希望の方は私直接事務局へのファックスへ。送信される際はTOMIIEDESIGNブログを見てと添えてくださるとスムースかと思います。
-------------------------
第2回 京都近代建築見学会
武田五一のしごと『清水寺順正』
講師 石田潤一郎氏(京都工芸繊維大学大学院 教授)
京都の多様なくらし文化を知る上で、いわゆる町家ばかりでなく、近代建築を知ることも重要なテーマであると位置づけ、過去にもヴォーリズの住宅作品である旧駒井邸の見学などを行っています。
今回は当会新年会を兼ねて、ガイシや義歯の製造で財をなした大正3年(1914)竣工の旧松風嘉定邸跡である(現在はゆどうふ店「順正」清水店として活用されている)武田五一の作品を見学、京都における和洋折衷や住宅の近代化などに思いを馳せながら、ゆどうふをいただき、冬の京都の風情を楽しもうという会です。
日時 2009年1月16日(金) 午後6時-8時
会場 清水寺 「順正」
東山区清水2丁目(清水門前)
参加費 ゆどうふセット A 2,100円(別途飲み物代は各自実費精算)
定員 30人
*定員になり次第締切らせていただきます。
*参加御希望の方は、事前にご予約をお願いします。
主催 NPOうつくしい京都
■申し込み方法
1月10日(土)までに次の事項を記入の上、
事務局へFAXまたはメールにてお申し込み下さい。
1. お名前・参加人数
2. 代表者の連絡先(住所〒・電話番号・FAX番号・Emailアドレス)
3.うくしい京都会員の方は必ず明記ください。
NPOうつくしい京都 事務局/山口
FAX:075-204-0305[tel/fax自動切替]
e-mail office@beautiful-kyoto.org
http://www.beautiful-kyoto.org/
参加希望の方は私直接事務局へのファックスへ。送信される際はTOMIIEDESIGNブログを見てと添えてくださるとスムースかと思います。
-------------------------
第2回 京都近代建築見学会
武田五一のしごと『清水寺順正』
講師 石田潤一郎氏(京都工芸繊維大学大学院 教授)
京都の多様なくらし文化を知る上で、いわゆる町家ばかりでなく、近代建築を知ることも重要なテーマであると位置づけ、過去にもヴォーリズの住宅作品である旧駒井邸の見学などを行っています。
今回は当会新年会を兼ねて、ガイシや義歯の製造で財をなした大正3年(1914)竣工の旧松風嘉定邸跡である(現在はゆどうふ店「順正」清水店として活用されている)武田五一の作品を見学、京都における和洋折衷や住宅の近代化などに思いを馳せながら、ゆどうふをいただき、冬の京都の風情を楽しもうという会です。
日時 2009年1月16日(金) 午後6時-8時
会場 清水寺 「順正」
東山区清水2丁目(清水門前)
参加費 ゆどうふセット A 2,100円(別途飲み物代は各自実費精算)
定員 30人
*定員になり次第締切らせていただきます。
*参加御希望の方は、事前にご予約をお願いします。
主催 NPOうつくしい京都
■申し込み方法
1月10日(土)までに次の事項を記入の上、
事務局へFAXまたはメールにてお申し込み下さい。
1. お名前・参加人数
2. 代表者の連絡先(住所〒・電話番号・FAX番号・Emailアドレス)
3.うくしい京都会員の方は必ず明記ください。
NPOうつくしい京都 事務局/山口
FAX:075-204-0305[tel/fax自動切替]
e-mail office@beautiful-kyoto.org
http://www.beautiful-kyoto.org/
posted by TOMIIEDESIGN at 21:57| others
2008年11月07日
■ギャラリーパーティという提案(デザイン+音楽の催し)
■ギャラリーパーティという提案(デザイン+音楽の催し)
<AS2(アスツー)autumnのご案内>
S2(アスツー)では、春夏秋冬の年に4度、選ばれし一名の作家の作品を展示・演出・販売しています。作品を囲んで、アートやデザインをたくさんの方に身近に感じてもらうこと,作品を通して,人と人のつながりを生み出していくこと,・・そんなことが日常的な展開となるよう試みを続けています。アートを日常に取り入れ、アートを囲みながら、年齢、職種に関わらず様々な方々が交流し、気軽にアートをきっかけに生まれるもの・つながるものを京都から発信していく、作家の方を囲んで、または作品を囲んで、ずばり「アートを肴に酒を飲む」それがAS2です。
当日は私の音楽家としての側面についても若干、動画などで展示をしています。お近くを通りがかられたらお気軽にお越し下さい。
http://ameblo.jp/as2blg/day-20081018.html
◆概要
展示期間 :11月8日(土)
展示時間 :15:00〜22:00
富家大器(NPOうつくしい京都・理事,TOMIIEDESIGN 代表 )
会 場:〒604-8211 京都市中京区六角通室町西入玉蔵町120-2(アンティークきものや)
連絡先:075-211-1143(坂梨)
<AS2(アスツー)autumnのご案内>
S2(アスツー)では、春夏秋冬の年に4度、選ばれし一名の作家の作品を展示・演出・販売しています。作品を囲んで、アートやデザインをたくさんの方に身近に感じてもらうこと,作品を通して,人と人のつながりを生み出していくこと,・・そんなことが日常的な展開となるよう試みを続けています。アートを日常に取り入れ、アートを囲みながら、年齢、職種に関わらず様々な方々が交流し、気軽にアートをきっかけに生まれるもの・つながるものを京都から発信していく、作家の方を囲んで、または作品を囲んで、ずばり「アートを肴に酒を飲む」それがAS2です。
当日は私の音楽家としての側面についても若干、動画などで展示をしています。お近くを通りがかられたらお気軽にお越し下さい。
http://ameblo.jp/as2blg/day-20081018.html
◆概要
展示期間 :11月8日(土)
展示時間 :15:00〜22:00
富家大器(NPOうつくしい京都・理事,TOMIIEDESIGN 代表 )
会 場:〒604-8211 京都市中京区六角通室町西入玉蔵町120-2(アンティークきものや)
連絡先:075-211-1143(坂梨)
posted by TOMIIEDESIGN at 04:33| others